会員制最高級交際クラブ《10カラット》
交際クラブ・デートクラブの10カラットは、セレブな男性向け会員制交際クラブです。当クラブの極上美女達をご覧下さい。

Tag Archives: スギ

『来週はホワイトデーです!』

3月になりました!飯田です! 年度末という事で、いつもよりお忙しくされている方も多いのではないでしょうか? それと同時に、いよいよ花粉の季節🌲🌁が到来です(;一_一) 私はばっちり花粉症なので、毎日マスクが必須アイテムとなっています。 予報だと今年の花粉の飛散量は例年並みらしいです。 「今年の花粉の量は去年の○○倍!」なんて聞くと戦々恐々としますが、今年はそんな思いをしなくても済みそうです(笑) 花粉症って、いきなり発症するんですよね(>_<) 私も割と最近までは花粉症では無かったのですが、上京して数年経った頃、ちょうど今ぐらいの時期に目のかゆみや鼻水が止まらないといった症状を感じるようになり、見事花粉症デビューを果たしました。 スギ花粉の後も、ヒノキ花粉が待っているので、もうしばらく花粉症との戦いの日々は続きそうです・・・。 さて、来週はホワイトデーが待っています! バレンタインにチョコレートを渡した女性の皆さん、お返しが楽しみですね(^-^)!! ちなみにホワイトデーの文化は1960年頃に日本で始まったそうですよ。 ご年配の方々の中には、ホワイトデーの事を、別名マシュマロデーと呼ぶこともあるみたいですね。 それは、ホワイトデーが始まったきっかけに由来しているようで、 バレンタインデーにはチョコレートのメーカーなどの業界が潤うのですが、
「チョコレート以外のお菓子の売り上げは?」
ということで、福岡の老舗お菓子屋の社長さんが考案したといわれています。 なぜマシュマロデーかというと、当時の雑誌のアンケートで
「お返しにもらうとしたら、何が嬉しい?」
という質問があって、上位にランクインしていたのがマシュマロだったそうです。 実は、その当時のマシュマロはただのマシュマロでは無かったんです。 なんと、チョコを包んだマシュマロでした(^o^)/! チョコ入りのマシュマロに込められた意味というのが、 女性からもらった気持ち(チョコレート)を、男性が真っ白な愛(マシュマロ)で優しく包んでお返しする、というとても素敵な意味でした! 何だかキュンキュンしちゃいますね! 男性の皆さんは、女性にお返しで何を贈ろうかと頭を悩ませているかと思いますが、ホワイトデーにお返しするアイテムには、ちゃんとそれぞれに意味があるんです! それでは、アイテムそれぞれにどんな意味があるか見ていきましょう。 まずは、チョコレート。 いかにも深い意味がありそうですが、実はホワイトデーにお返しで贈るチョコレート🍫は特に意味を持たないそうです。 チョコ好きの女性は多いので、特に意味を持たない分、ある意味一番無難なお返しかもしれないですね。 次は、見た目が可愛らしいお菓子マカロン。 これには『特別な人』という意味があるそうです。男性は少し恥ずかしくて、なかなか買いづらいお菓子ですが、大切な人や意中の人へのお返しとして贈ってみてはいかがでしょうか? 男性の女性に対する気持ちも再認識してもらえるかもしれませんよ! 続いて、クッキー。 これは男性でも買いやすいお菓子ですね。 クッキー🍪には『あなたは友達です』という意味があります。義理チョコのお返しにはうってつけではないでしょうか。 誤って、本命の女性に贈らないよう注意してくださいね(>_<) そして、キャンディ。 これには『私もあなたが好きです』という意味があるようです。 「LIKE」としての好き、「LOVE」としての好きのどちらの意味があるのがキャンディ🍬です。クッキー同様に購入しやすいものの、なかなか使いどころが難しいお菓子ですよね。 変に誤解されたくないと思ったら、クッキーをお返しした方が良い場合もありそうですね。 最後は、マシュマロです。 なんとこれには『あなたが嫌いです』という意味があるんだそうです。 ホワイトデーが始まった当初は、キュンキュンしちゃいそうなくらい、素敵な意味があったのですが、現代では意味合いがガラリと変わってしまったようです(@_@) ただ、本来の「気持ちを優しく包んでお返し」という意味をネットなどで知っている女性も多いので、一概にお返しにマシュマロが適さないというわけでもないみたいですね。 いかがでしたでしょうか?色んな意味がありましたね。 お返しを選ぶ際には、その意味も気にしながら選びましょう! ちなみに私はマシュマロが大好きで、そのまま食べるのも良いのですが、温かいカフェオレやココアに入れたりして楽しんでいます! 余談でした・・・(笑) それでは、また次週のブログにて!  

≫ 交際クラブの入会申込・お問い合わせはこちらから ≪

交際クラブ10カラットのお問い合わせはこちら

この記事の執筆者

▲top